一般社団法人 日本ボッチャ協会

<
>

一緒があたりまえの
社会にする

JBoAは日本国内の肢体不自由児者を中心とした障がいのある方の競技力向上を目指し、すべての障がいのある方、及び健常者に対して広く一般的にボッチャの振興と普及を図り、ボッチャを通じて障がいの有無関係が無いインクルーシブな社会を実現を目指します。更に、より密接に共生することのできる社会を創造します。

日本ボッチャ協会について
slide_0
slide_1
slide_2
slide_3
slide_4
slide_5
slide_6
slide_7
slide_8
slide_9
slide_0
slide_1
slide_2
slide_3
slide_4
slide_5
slide_6
slide_7
slide_8
slide_9
slide_0
slide_1
slide_2
slide_3
slide_4
slide_5
slide_6
slide_7
slide_8
slide_9

お知らせNews

ックアップ

日本代表

【Canberra 2025 World Boccia Challenger】火ノ玉JAPANは個人2、団体1で合計3つのメダルを獲得!

2025年11月5日(水)から10日(月)まで、豪州・キャンベラにてCanberra 2025 World Boccia Challengerの競技が行われました。今大会では、個人戦・BC2女子の庵木菜名選手が銀メダル、BC4女子の岩井まゆみ選手が銅メダルを獲得。更に、団体戦でもBC1/2チーム(酒井/菅野/庵木)が銅メダルを獲得し、火ノ玉JAPANは3つのメダルを獲得しました。戦いを終え、日本代表選手団が火曜に帰国しました。オーストラリアスポーツの強化及び研究拠点であり、日本の国立スポーツ科学センター(JISS)のモデルでもあるAustralian Institute of Sport (AIS)内の施設で開催された今大会。国際大会初出場となった庵木菜名選手、江崎匠選手をはじめ、若手の選手を中心としたフレッシュなチームでの遠征となりました。出発前にもコミュニケーションの重要性を確認し、それぞれが自分自身の目的を持って今回の遠征に臨みました。AIS敷地内でカンガルーの親子も目撃慣れない環境の中で、不安と戸惑いがあった選手もいたようですが、国際大会初出場の庵木選手が見事初戦でニュージーランドの選手から白星を上げ、幸先の良いスタート。その後、チームとしても黒星が重なりましたが、個人戦3日間を戦い、BC2女子の庵木選手が銀メダル、BC4女子の岩井選手が銅メダルを獲得し、表彰台に上がることができました。初出場で銀メダル獲得のBC2女子・庵木菜名選手AO選手権でのペア戦に続き表彰台に上がったBC4女子・岩井まゆみ選手団体戦ではBC1/2チーム戦のみの出場となりましたが、出場した庵木選手、菅野真樹選手、酒井菜悠選手が銅メダルを獲得。参加チームが多くない中でのメダル獲得ではありましたが、国際大会での表彰台は選手たちにとって大きな自信にもつながる貴重な経験となったようです。次世代を担う選手たちの今後にも注目未来の火ノ玉JAPANを担う選手たちのデビュー戦ともなった今大会が、次のステップにつながることを期待しましょう!競技結果【個人戦】■BC1女子・酒井菜悠(大阪ボッチャ協会) 4位■BC1男子・菅野真樹(株式会社スタッフサービス・クラウドワーク) グループラウンド敗退■BC2女子・庵木菜名(株式会社アイ工務店) 🥈2位■BC4女子・岩井まゆみ(一般社団法人豊田市ボッチャ協会) 🥉3位■BC4男子・江崎匠(Boccia Team Brex) グループラウンド敗退【団体戦】■BC1/BC2チーム・酒井/菅野/庵木 🥉3位大会公式リザルト:🔗https://worldboccia.io/event/308

詳しく見る→

大会

TOYOTA presents第27回日本ボッチャ選手権大会          フィジオ ボランティアスタッフ募集について

TOYOTA presents第27回日本ボッチャ選手権大会のフィジオ ボランティアスタッフを募集します。ご協力いただける方は、添付の募集要項をよくお読みの上、下記のGoogleフォームよりお申し込みをお願いいたします。【日程・会場】 ◆日程 2026年1月17日(土) 8:30~19:00(予定) 受付開始:8:15~ 2026年1月18日(日) 8:30~17:30(予定) 受付開始:8:15~ ◆場所 スカイホール豊田(豊田市総合体育館) 〒471-0861 愛知県豊田市八幡町1-20 https://www.toyota-taikyo.or.jp/skyhall 【募集対象】 トレーナー フォローアップ講習修了者 【募集定員】 各日2~3名 ※原則として、日本ボッチャ選手権大会・同予選会、ならびにオープンチャンピオンシップ大会においてフィジオスタッフとしての経験を有する方を対象といたします。※定員を超えた場合には、サポーター(トレーナー)登録者を優先して選考させていただきます。【活動内容】 会場内フィジオルーム(コンディショニングルーム)での選手対応【申込方法】下記 Google フォームより申し込みください 申込フォーム :https://forms.gle/Fpr4vwfbWgrGwxFS9 申 込 期 間 :2025年11月14日(金)10:00 から 2025年12月12日(金)20:00 まで   ※確定メールは締め切り後2日以内にお送りします。 本件に関するお問い合わせは、一般社団法人日本ボッチャ協会 指導者育成委員会 コンディショニング事業へお問い合わせください。 E-mail: [email protected]

詳しく見る→

講習会

【締め切り延長します!】B チャレンジ 2025(⻄日本)の受講者募集について

B チャレンジ 2025(⻄日本)を開催します。【⻄日本】 2025年12月6日(土)〜7日(日) 愛知医療学院大学 申込受付期間: 2025年10月21日(火)10時〜11月13日(木)18時➡11月21日(金)18時までに、締め切りを延長しました!!申込は先着順となります。定員に達しましたら受付を締め切ります。受講を希望される方は、下記よりお申し込みください。<会員登録・講習お申し込みサイト>➡ 一般社団法人日本ボッチャ協会(西日本)開催する講習は以下となります。① サポーター講習(定員50名) アスリートクラス別個人戦(定員20名)(立位の選手、OP クラスの選手は参加対象ではありません。) *Bチャレンジ内でのクラス分けの実施はいたしません。  クラス分けはBチャレンジ地区開催(2-4月開催)で実施いたします。② 審判員フォローアップ講習(B級C級審判員対象)(定員30名)③ クラス分け員フォローアップ講習(クラス分け員資格保有者対象)(定員10名)④ A級コーチ講習 (B級コーチ資格+初級パラスポーツ指導員以上の資格保有者対象) (定員20名)⑤ トレーナー講習(定員10名)③〜⑥はサポーター講習が受講済みであることが受講条件となります。④〜⑥は未受講の場合、午前中に受講可。

詳しく見る→

イベント

【全会員対象】 日本ボッチャ協会所属会員対象 コンプライアンス研修 開催のお知らせ

一般社団法人日本ボッチャ協会では、スポーツ団体としての健全な運営と信頼性の向上を目的に、ガバナンスコードの基本的な考え方や、日ごろの活動における留意点などを学ぶ機会として、会員の皆様を対象としたコンプライアンス研修を以下の通り開催いたします。⋘開催概要⋙【研修名】日本ボッチャ協会 会員対象 コンプライアンス研修【日 時】2025年11月25日(火)18時半から20時半まで【開催方法】オンライン(Zoomウェビナー形式予定)【対 象】 日本ボッチャ協会 登録会員(年会費のお支払いがまだの方は、お支払いをお願いします。)【参加費】 無料【研修内容(予定)】 1 「スポーツ・インテグリティとコンプライアンスについて」 2 「会員としての行動規範について」 3 「アンチドーピングについて」【参加申し込みフォーム】  https://forms.gle/DKTNMmsxvgmKy7TG8 申込締切:11月21日(金)※Zoomウェビナー参加のためのURLにつきましては、参加お申込みフォームにご入力いただきましたメールアドレスにお送りします。■ Zoomウェビナー参加にあたっての注意事項1. 事前準備・Zoomアプリの最新版を事前にインストールしてください。・通信環境(Wi-Fi等)や音声・映像の確認をお願いいたします。2. 参加方法・後日、メールにてご案内するZoomウェビナーURLよりご参加ください。・表示名は「氏名/所属地域協会名(例:山田太郎/〇〇協会)」としてください。・開始10分前にはアクセスいただくことを推奨いたします。3. 音声・映像について・ウェビナー形式のため、参加者のマイク・カメラは原則オフとなります。4. 録画・資料提供・研修は録画を行う場合がございますが、今回録画データの共有は行いませんので、何卒ご了承ください。5. アンケートへのご協力のお願い・後日、お申込みいただいたアドレスへアンケートフォームをお送りします。アンケートへ回答へのご協力お願いいたします。6. その他・途中入退室は可能ですが、内容理解のため、なるべく全時間帯のご参加をお願いいたします。・通信トラブルによる不具合については、個別対応いたしません。なお、本研修は任意参加ではございますが、2026年1月開催予定の「第27回日本ボッチャ選手権大会」および、2026年度開催予定の「第28回日本ボッチャ選手権大会ブロック予選会」への出場を予定されている選手・コーチ・SA/ROの皆様におかれましては、本研修へのご参加をぜひ積極的にご検討いただけますと幸いです。

詳しく見る→

イベント

【日本ボッチャ協会 会員限定】 ボッチャ日韓合同合宿2025 交流試合 観覧のご案内(先着・事前応募制)

日本ボッチャ協会会員の皆様を対象に、「ボッチャ日韓合同合宿2025 交流試合 」の無料観覧のご案内を申し上げます。このたび、2025年12月に日本財団パラアリーナにて「ボッチャ日韓合同合宿2025」を開催することとなり、合宿最終日となる12月4日(木)には、日韓交流試合の実施を予定しております。そこで、日本ボッチャ協会の会員の皆様を対象に、無料観覧にご招待いたします。(観覧は申込制・先着順となります)世界トップレベルのプレーヤーによる試合を間近でご覧いただける貴重な機会です。この機会に、ぜひ足をお運びいただければと思います。 観覧をご希望の方は、下記概要および注意事項をご確認の上、申し込みフォームよりお申し込みください。【開催概要】 ■日時 2025年12月4日(木)10:30〜16:15 ■会場 日本財団パラアリーナ(コート G&amp;D) ■住所 〒140-0003 東京都品川区東八潮3-1 ■観覧料 無料(先着・事前応募制)※立ち見 ■対象 日本ボッチャ協会会員 ■定員 各回 一般会員・メアドなし会員30名 ※賛助会員は、複数回ご観覧いただけます。また、定員はありません。【観覧時間(3部・完全入れ替え制)】 より多くの方に公平な観覧機会をご提供するため、3部制・完全入れ替え制といたします。 ご希望の部(第1部〜第3部)を選択の上、ご応募ください。 * 第1部:10:30 – 12:00 PairBC3(2試合)/BC2個人(2試合) * 第2部:13:30 – 14:30 BC2個人(2試合) * 第3部:14:45 – 16:15 PairBC3(2試合)※各回とも、開始30分前より受付を開始いたします。※試合時間は前後する可能性がございます。※詳細は、ご案内をご確認ください。※賛助会員は、全て観覧可能です。観覧希望の部が複数ある場合は、全てにお申し込みをお願いします。【応募方法】 日本ボッチャ協会会員専用サイトより、該当イベントを選択の上、申し込みフォームよりご応募ください。【募集期間】 2025年11月10日(月)10時〜11月24日(月・祝)23時 ※定員に達し次第、受付を終了します。【観覧申込フォーム】 ➡ 一般社団法人日本ボッチャ協会 ※お手数ですが、0円決済をしてください。

詳しく見る→

日本代表チームJapan national team

火ノ玉JAPAN

勇気と知性を持って勝利をめざし、
魂を込めて戦う。
それが、ボッチャ日本代表
「火ノ玉ジャパン」です。

火ノ玉JAPANとは
日本代表

【Canberra 2025 World Boccia Challenger】火ノ玉JAPANは個人2、団体1で合計3つのメダルを獲得!

2025年11月5日(水)から10日(月)まで、豪州・キャンベラにてCanberra 2025 World Boccia Challengerの競技が行われました。今大会では、個人戦・BC2女子の庵木菜名選手が銀メダル、BC4女子の岩井まゆみ選手が銅メダルを獲得。更に、団体戦でもBC1/2チーム(酒井/菅野/庵木)が銅メダルを獲得し、火ノ玉JAPANは3つのメダルを獲得しました。戦いを終え、日本代表選手団が火曜に帰国しました。オーストラリアスポーツの強化及び研究拠点であり、日本の国立スポーツ科学センター(JISS)のモデルでもあるAustralian Institute of Sport (AIS)内の施設で開催された今大会。国際大会初出場となった庵木菜名選手、江崎匠選手をはじめ、若手の選手を中心としたフレッシュなチームでの遠征となりました。出発前にもコミュニケーションの重要性を確認し、それぞれが自分自身の目的を持って今回の遠征に臨みました。AIS敷地内でカンガルーの親子も目撃慣れない環境の中で、不安と戸惑いがあった選手もいたようですが、国際大会初出場の庵木選手が見事初戦でニュージーランドの選手から白星を上げ、幸先の良いスタート。その後、チームとしても黒星が重なりましたが、個人戦3日間を戦い、BC2女子の庵木選手が銀メダル、BC4女子の岩井選手が銅メダルを獲得し、表彰台に上がることができました。初出場で銀メダル獲得のBC2女子・庵木菜名選手AO選手権でのペア戦に続き表彰台に上がったBC4女子・岩井まゆみ選手団体戦ではBC1/2チーム戦のみの出場となりましたが、出場した庵木選手、菅野真樹選手、酒井菜悠選手が銅メダルを獲得。参加チームが多くない中でのメダル獲得ではありましたが、国際大会での表彰台は選手たちにとって大きな自信にもつながる貴重な経験となったようです。次世代を担う選手たちの今後にも注目未来の火ノ玉JAPANを担う選手たちのデビュー戦ともなった今大会が、次のステップにつながることを期待しましょう!競技結果【個人戦】■BC1女子・酒井菜悠(大阪ボッチャ協会) 4位■BC1男子・菅野真樹(株式会社スタッフサービス・クラウドワーク) グループラウンド敗退■BC2女子・庵木菜名(株式会社アイ工務店) 🥈2位■BC4女子・岩井まゆみ(一般社団法人豊田市ボッチャ協会) 🥉3位■BC4男子・江崎匠(Boccia Team Brex) グループラウンド敗退【団体戦】■BC1/BC2チーム・酒井/菅野/庵木 🥉3位大会公式リザルト:🔗https://worldboccia.io/event/308

詳しく見る→

日本代表

2025年度 地域別トレーニング事業レポート 〜ボッチャ競技力強化と地域連携を推進〜

全国5ブロック8会場でボッチャ競技力強化と地域連携を推進2025年7月、全国5つのブロックで8回にわたり、2025年度地域別トレーニング事業が実施されました。本事業は、日本スポーツ振興センター競技力向上事業助成事業として強化指定選手・育成選手・J-STAR修了生の競技力向上を図るとともに、都道府県協会との連携を通じて、地域の選手・スタッフの育成や競技環境の充実を推進することを目的としています。今回行われた地域別トレーニングでは、日本代表コーチを含む強化スタッフが直接各ブロックの選手や関係者と関わり、専門的な視点からアドバイスを行うことで、選手・指導者の双方にとって学びの多い機会となりました。また、医療・福祉系の専門職や学生との連携も見られ、地域支援体制の構築に向けた一歩ともなりました。開催概要(全8回)各地域の取り組みと成果ハイライト東北ブロック(福島)7月4日(金)福島トヨタクラウンアリーナ7月5日(土)郡山健康科学専門学校(郡山市)7月6日(日)郡山市障害者福祉センター * 3日間にわたり福島・郡山で実施 * 専門職(理学療法士・作業療法士等)や学生も参加 * 障害特性に応じたアプローチを個別に実施し、選手の自己理解・課題認識が深まる * 地域連携・支援体制の構築に向けた第一歩に協力団体:・福島県障がい者スポーツ協会・福島県ボッチャ協会・郡山健康科学専門学校・その他:理学療法士・作業療法士・元特別支援学校教員・ピアサポーター・医療福祉系学生 ほか関東ブロック(東京)7月9日(水)日本財団パラアリーナ * 少人数での実施により、個別指導を徹底 * 投球姿勢・技術課題など、具体的な改善ポイントを共有 * 参加スタッフからは地域展開への意欲的な声も協力団体:東京ボッチャ協会近畿ブロック(大阪①)7月11日(金)舞洲障がい者スポーツセンター * コンディショニングにも重点を置き、パフォーマンス向上に寄与 * 地域協会と選手・スタッフ間で目標と課題を共有し、継続的な取り組みへつながる基盤を構築協力団体:大阪ボッチャ協会中四国ブロック(鳥取)7月12日(土)米子サン・アビリティーズ * 練習環境や支援体制に関する実情を共有 * 地域間での情報格差・課題を再認識 * 孤立して練習している選手の現状も把握し、支援の必要性が浮き彫りに協力団体:・鳥取県ボッチャ協会・一般社団法人広島県ボッチャ協会東海ブロック(愛知)7月19日(土)AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY * 目標や課題を「言語化・見える化」し、関係者間で共有 * セルフケアや介助方法、技術指導など多角的なアプローチを実施 * 選手・スタッフともに、個別強化の重要性を再確認協力団体:・あいちボッチャ協会・静岡ボッチャ協会・一般社団法人豊田市ボッチャ協会東京ブロック②7月25日(金)東京都パラスポーツトレーニングセンター * 多様な選手層が一堂に会し、互いに学び合う機会に * 保護者や地域スタッフとの協働により、支援体制が強化 * 技術だけでなく、車椅子設定やシーティングなど競技環境全般への理解も深まった協力団体:なし大阪ブロック②7月28日(月)舞洲障がい者スポーツセンター * 少人数での集中トレーニング * コーチもフィードバック方法を試行錯誤し、より実践的な指導方法の模索へ協力団体:・大阪ボッチャ協会大阪ブロック③7月29日(火)大阪狭山市 市民総合体育館 * 育成選手同士がチームとなり、課題解決に協働 * 普段交わらないメンバー同士でのコミュニケーションが新たな気づきにつながる * 地域選手との試合を通じて、技術向上と相互理解が深まった協力団体:大阪ボッチャ協会今後に向けて今回の地域別トレーニング事業を通じて、強化スタッフが各地域に足を運ぶことで、全国の選手と直接関わりながら、地域ごとに異なる課題や環境の違いもあることを確認しました。特に、技術指導者の不足や日常的な練習環境の制約、情報共有やコミュニケーションの機会不足といった、個別性の高い課題が確認されました。また、選手自身が感じている課題や悩みが、オンラインや合宿といった限られた機会だけでは十分に把握・解決しきれていないケースもあり、「現場での直接的な対話」や「個別に寄り添った支援」の重要性が改めて認識される機会となりました。課題点主な課題点は、以下の通りです。 * 日常の練習方法が固定化されやすく、他選手の取り組みを知る機会が少ない * 指導スタッフの不足により、継続的な技術指導やサポートが難しい地域がある * 練習環境が不十分で、1人での練習を余儀なくされる選手もいる * 練習会は実施されていても、個々の課題に応じた強化やスタッフ間の共有が不十分 * 家族が主な支援者であるケースが多く、選手自身の発信機会や意思決定の場が限られている * 車椅子やシーティングなど競技用具に関する地域の支援体制にも格差がある * クラスや地域を越えた交流・連携の機会がまだ少なく、情報の横展開が進んでいない対応策今後、これらの課題点に対して以下のような対応が考えられます。 * 地域スタッフとの継続的な連携・情報共有体制の構築 * 指導者の育成やトレーニングリーダーの配置による技術支援の強化 * 選手同士や関係者間での交流・対話の促進(オープン練習会、情報交換会等) * 競技力向上に資する練習設計の支援とフィードバック体制の確立 * 生活面も含めた地域支援資源(医療・福祉・教育等)との連携強化 * オンライン支援とリアルな場の組み合わせによるハイブリッド型サポートの推進競技力向上はもちろんのこと、選手が地域で自立的に取り組みを継続できるよう、今後も全国・地域・個人レベルの三層構造での連携・支援体制の強化が重要です。日本ボッチャ協会では、各地域の特性や状況に応じた柔軟な支援を継続しながら、ボッチャという競技の裾野をさらに広げてまいります。

詳しく見る→

ソーシャルメディアSNS

日本ボッチャ協会公式SNS

火ノ玉ジャパン公式SNS

Sponsorスポンサー

ゴールドトップパートナー

ゴールドパートナー

オフィシャルサプライヤー

シルバーパートナー

助成団体

関連リンク