2023年度C級審判員養成講習会開催のお知らせ
2023年度のC級審判員養成講習会の要項を公表します。
受講を希望される方は、要項をよくお読みいただき、要項内のGoogleフォームよりお申し込みをお願いします。
本件に関するお問い合わせは、審判委員会のお問い合わせいただきますようお願いいたします。
E-mail : japanboccia.referee.committee@gmail.com
2023年度のC級審判員養成講習会の要項を公表します。
受講を希望される方は、要項をよくお読みいただき、要項内のGoogleフォームよりお申し込みをお願いします。
本件に関するお問い合わせは、審判委員会のお問い合わせいただきますようお願いいたします。
E-mail : japanboccia.referee.committee@gmail.com
4月開催予定の事業について、下記の通りご案内いたします。
受講希望の方は、各要項内のGoogleフォームからお申し込みをお願いします。
すでにご案内しておりました東海地区会場について、いかに変更となります。
「中京大学」➡「豊田市総合運動公園体育館」(愛知県豊田市高町東山4-97)
参加を検討されている方は、ご注意ください。
【中四国地区の日程について】
日程が、4月8日9日に決まりました。
また、2023年後期日程については、以下の日程で開催を予定しております。
【東日本地区】 11月11日12日 パラアリーナ予定
【西日本地区】 12月9日10日 大阪府予定
各地区ごとに、2023年Bチャレンジ事業(2022年度後期事業)を開催します。
※アスリートチャレンジの対象者の記載に誤りがありました。正しくは下記となります!(0206訂正)
【対象者】第24回日本ボッチャ選手権大会出場選手(1月21日22日実施)、2023年強化指定選考会参加選手を除いた、BCクラス選手としてパラリンピック競技大会出場を目指す選手。
※本事業で日本選手権参加のためのクラス分けを実施します。新規登録選手のクラス分けを行います。クラスステイタスがレビューの選手は競技観察を行います。
※新規登録選手、クラスステイタスがレビューの選手は、本事業でクラス分けを行います。第25回日本ボッチャ選手権大会 予選会に、初めて出場を予定されている選手については、本事業の「アスリートチャレンジ」の中でクラス分けを実施しますので、初出場の選手は必ずお申し込みをお願いします。
参加を希望される方は、開催要項及び実施要項をよくお読みの上、各地区の実施要項内にあるGoogleフォームよりお申し込みをお願いします。
なお、Bチャレンジ事業に関するお問い合わせは、下記アドレスまでメールでお問い合わせください。
【Bチャレンジ事業 お問い合わせ先】 boccia.challenge@gmail.com
2月18日に、本年度最後のサポーター講習会を開催します。
受講を希望される方は要項をよくご確認の上、要項内に記載しているGoogleフォームより、お申し込みをお願い致します。
※申し込み締め切り日は、2月1日です!
なお、2月18日は、全4回の講習会を開催致します。
4回の内、ご都合の良い時帯間の講習会にお申込みください。
※講習内容は全プログラム同一です。
公認クラス分け員の皆様を対象に、表記研修会を開催します。
本研修は受講必須となっております。
ご都合により出席できない場合は、クラス分け委員会へご連絡をお願いします。
http://www.toto-growing.com/