一般社団法人 日本ボッチャ協会

BOCCIA JAPAN CUP 2025 supported by かんぽ生命

大会概要

BOCCIA JAPAN CUP 2025 supported by かんぽ生命

大会名称:BOCCIA JAPAN CUP 2025 supported by かんぽ生命
開催目的
  (1)パラリンピックスポーツとしての「ボッチャ」を、「誰でも参加できる大会  (インクルーシブ大会)」として実施し、競技の普及や競技力の向上を目指す。
  (2)簡単にできて、スポーツとしての面白さもあるこの競技の特性を生かして、スポーツと国民とのかかわりを支えていくことを目的とする。
  (3)海外の強豪チームを招聘して開催することにより、日本を含む各国の代表チームと一般のチームが対戦できる唯一の大会として開催することで、競技の普及振興と国際交流を図る。
日程:2025年4月5日(土), 6(日)
会場:東京体育館(〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷1丁目17−1)
大会スケジュール
<大会1⽇⽬> 2025年4⽉5⽇(⼟)
 開会式、予選リーグ、エキシビジョンマッチ
<大会2⽇⽬> 2025年4⽉6⽇(⽇)
 予選リーグ、準々決勝、準決勝、決勝、エキシビジョンマッチ、閉会式
観戦:観戦無料
放送・配信:YouTubeにて配信予定(調整中)
参加チーム数:48チーム
大会方式:①12グループ×4チームの予選リーグをおこなう
     ②各グループ上位1チーム + 各グループ2位のうち上位4チームが決勝トーナメントに進出
     ③予選リーグ戦2エンドマッチ、決勝トーナメント戦2エンドマッチ
      3位決定戦・優勝決定戦4エンドマッチ


予選リーグ表


※3月19日更新

出場チーム紹介:GROUP A-D
出場チーム紹介:GROUP E-H
出場チーム紹介:GROUP I-L


予選グループ対戦表




最終競技結果

🥇タイ代表
🥈川崎ボッチャーレ
🥉わくわくわらっぴー
MVP:春日桜佳選手(ゆでたまご)
【BOCCIA JAPAN CUP 2025】第2日目の競技結果:タイ代表チームが初代王者に!


BOCCIA JAPAN CUPとは?

誰でも参加することができるインクルーシブ⼤会として実施されるBOCCIA JAPAN CUP。昨年まで「ボッチャ東京カップ」として実施されていた大会が今年から「ジャパンカップ」にバージョンアップ。前身である「東京カップ」は、2017年からスタートし過去7回(2020年は中⽌)実施されました。

例年、各界でご活躍される著名な⽅々にも出場していただき、⼤会を盛り上げていただいています。小学生からシニアまで全国各地で行われた厳しい予選会を勝ち抜いたチームとゲストチームに、昨年王者の川崎ボッチャーレを加え、全48チームが頂点を⽬指して戦います。

文字通り⽼若男⼥、障がいの有無に関係なく、参加選手全員が真剣勝負!熱い戦いを会場でお楽しみ下さい!また、大会会場ではお子さまも楽しめる競技体験コーナーや様々なブースなどをご用意しています。どなたでも無料でご来場いただけますので、是非カレンダーに予定を入れましょう!

《昨年大会の様子

ボッチャ東京カップ2024 supported by かんぽ生命保険 第2日目の競技結果:川崎ボッチャーレが3年ぶり2回目の優勝!


主な出場チーム・選手

■⽕ノ⽟JAPAN
TEAM RED:
BC2:杉村英孝(TOKIOインカラミ) 東京2020パラリンピック ⾦メダリスト(個⼈)/パリ2024パラ
リンピック 銅メダリスト(チーム)
BC2:廣瀬隆喜(⻄尾レントオール株式会社) 世界ボッチャ選⼿権リオ2022 銀メダリスト(個⼈)/パ
リ2024パラリンピック 銅メダリスト(チーム)
BC1:遠藤裕美(福島県ボッチャ協会) パリ2024パラリンピック 銅メダリスト(個⼈・チーム)

TEAM BULE:
BC3:有⽥正⾏(電通デジタル)パリ2024パラリンピック⽇本代表
BC3:⼀⼾彩⾳(スタイル・エッジ)パリ2024パラリンピック8位⼊賞(ペア)
BC4:江崎駿(トランコム株式会社)東京2020パラリンピック8位⼊賞(ペア)
BC4:岩井まゆみ(豊⽥市ボッチャ協会)2025⽇本ボッチャ選⼿権⼤会優勝

■タイ代表チーム
BC2:Worawut SAENGAMPA パリ2024パラリンピック ⾦メダリスト(個⼈)
BC2:Phakphum LINCHUM Poznan 2023 World Boccia Challenger ⾦メダリスト(個⼈)

■オリパラアスリートチーム
柴⽥亜⾐(アテネ五輪競泳⾦メダリスト)
鈴⽊孝幸(パリパラリンピック⾦メダリスト)

■ゲストチーム
⾞いすラグビー⽇本代表チーム、ラグビー元⽇本代表、⽇本オリンピック委員会、⽇本パラリンピック委員
会等、他競技のアスリート多数参加予定


スペシャルエキシビジョンマッチ

■「火ノ玉JAPAN vs タイ代表 スペシャルエキシビジョンマッチ第1戦」

日時:4/5(土) 13:50-(予定)

場所:東京体育館 メインアリーナ 第1コート

内容:BC2クラス男子個人戦 

杉村 英孝 選手(火ノ玉JAPAN) vs ワラウット・セーンアンパー 選手(タイ代表)

見どころ

パリパラリンピックの熱戦、再び!パリパラリンピックBC2クラス男子準々決勝で熱戦を繰り広げた、東京2020金メダリストの杉村選手とパリ2020金メダリストのセーンアンパー選手が激突!世界トップレベルの戦いを見逃すな!

 

■「火ノ玉JAPAN vs タイ代表 スペシャルエキシビジョンマッチ第2戦」

日時:4/6(日) 12:30-(予定)

場所:東京体育館 メインアリーナ 第1コート

内容:団体戦アプローチ対決

火ノ玉JAPANスペシャルチーム vsタイ代表スペシャルチーム

見どころ

新感覚ボッチャアトラクション「ボッチャホール」を使用した、至極のアプローチ対決!

両チームにゲスト選手やアスリートを加えたスペシャルチームが対決だ!

 


「火ノ玉CYCLE」プロジェクトで衣服回収を実施

あなたの衣服が⽕ノ⽟JAPAN のウエア素材に⽣まれ変わる!
今大会初日の4月5日(土)には不要になった衣服のリサイクル活動を実施します。会場内に不要衣服回収ボックスを設け、回収した衣服を火ノ玉JAPANのウエア素材として再生させる取り組み「火ノ玉CYCLE」プロジェクトを開始致します。4月5日(土)に来場される際には、是非不要になった衣服をお持ち寄り下さい!

※4/5(土)のみの実施となりますので、6(日)はご持参いただいても回収できませんのでご了承ください。

衣服回収イメージ ©︎Goldwin


こちらのプロジェクトの詳細は以下をご参照下さい。
⽇本ボッチャ協会社会連携プロジェクト 「BETTER TOGETHER」を発⾜ | 第一弾としてジャパンカップ会場にて衣服のリサイクル活動を実施

また、このプロジェクトの発足を記念して4月5日(土)14:40-15:10に、パラ競泳・鈴木孝幸選手、ボッチャ・廣瀬隆喜選手の「Wタカユキ」らをゲストに迎え、「BETTER TOGETHERトークセッション | メダリストたちと考えよう!地球環境のために私たちにもできること」と題したトークセッションが行われます。



BOCCIA PARK in TOKYO

BOCCIA JAPAN CUP 2025の会場では、ボッチャ競技だけではなく、2日間にわたり「BOCCIA PARK in TOKYO」を開催致します。お子様でも一緒に楽しめるアトラクションもたくさんご用意していますので、爽やかな春の週末のアクティビティとして遊びにお越し下さい!

BOCCIA PARK in TOKYOの出展ブースは以下をご参照下さい。





YouTube配信スケジュール

<大会1日目> 4月5日(土) 10:30〜 JBOA公式チャンネル
<大会2日目> 4月6日(日) 9:50〜 JBOA公式チャンネル(準々決勝/準決勝)/午後〜 テレビ朝日スポーツ公式チャンネル(3位決定戦/決勝)


参加チームの皆様へ

BOCCIA JAPAN CUP 2025の大会要項は添付をご参照下さい。
※一般の部勝ち上がりチームは、メンバーの追加や変更がある場合は、先に追加・変更をしてからエントリーしてください。
※その他のNHK小学生大会や県の大会などの予選会で本戦出場権利を得たチームは、エントリーする前に、チーム登録および選手登録が必要です。
 メンバーの中で会員登録がお済でない方は登録をお願いします。
 エントリー方法については、「BOCCIA JAPAN CUP 2025 エントリー方法」をご確認ください。
※チーム登録は無料ですが、各メンバーの登録(選手登録など)には、個々に登録料(年会費)がかかります。何卒ご了承ください。

⚠️登録料(年会費)とは別に、エントリー費 1チーム5,000円が必要です。

チーム登録はこちらから👇
一般社団法人日本ボッチャ協会
エントリーはこちらから👇
一般社団法人日本ボッチャ協会

エントリーに関するお問い合わせはこちら👇
一般社団法人日本ボッチャ協会

各種ご案内

    お知らせ

    取材のご案内

    本⼤会での取材をご希望される⽅は添付の取材案内をご確認の上、2025年4⽉2⽇(⽕)17:00までに取材申請フォームよりご登録下さい。

    取材のご案内:【日本ボッチャ協会】BOCCIA JAPAN CUP 2025取材案内_0305pdf

    大会日程一覧へ戻る