一般社団法人 日本ボッチャ協会

コラム

<徹底解説!> アジア・オセアニア選手権とLA28への道



いよいよ来週5月22日(木)から27日(火)の日程でタイ・パタヤにて、World Boccia Asia-Oceania Championships 2025(AO選手権)の競技が行われます。昨年夏のパリ2024パラリンピック競技大会では、個人戦で遠藤裕美選手(BC1女子)、団体戦ではBC1/BC2チーム(杉村・廣瀬・遠藤)がそれぞれ銅メダルを獲得し、日本代表全体としては過去最多となる5つの入賞を果たした火ノ玉JAPAN。ベテランと若手が融合するチームにとって、3年後に行われるロサンゼルス2028(LA28)パラリンピック競技大会に向けての本格的な戦いがいよいよスタートします。

さて、LA28に向けて重要な位置付けとなるAO選手権ですが、一体なぜそんなに重要な大会なのか?今回はそんな疑問にお答えしたいと思います。


AO選手権とは?



World Bocciaは、より広く世界中にボッチャを普及させ、各国の国際競技力の均衡を維持するため、世界各国をアフリカ、アメリカ、アジア・オセアニア、ヨーロッパの4つの地域に分類して国際大会を実施しています。今回タイ・パタヤで行われるAO選手権は、アジア・オセアニア地域の頂点を決める地域内では最高峰の大会となります。

ボッチャの国際統括団体であるWorld Bocciaは、AO選手権のような地域選手権を以下のように説明しています。

World Boccia Regional Championships

The Regional Championships provide a qualification route into the World Championships and the Paralympic Games. Regional Championship events will take place in each of the four regional areas. There will be an event in the first year and third year of the quadrennial in each regional area. To support regional development and align with regional differences an IPC Regional Para Games may be included and sanctioned as a World Boccia Regional Championship event subject to the timing of the event and meeting World Boccia criteria. If a Regional Para Games is sanctioned as a World Boccia Regional Championships, then these events will be combined to ensure there is only one event at this level in that region that year. 

<参考和訳>

World Boccia地域選手権

地域選手権は、世界選手権およびパラリンピック競技大会への出場資格を得るためのルートを提供します。地域選手権大会は、4つの各地域において開催されます。各地域では、パラリンピックを最終年とした4年サイクルのうち1年目と3年目に大会が行われます。地域の発展を支援し、地域ごとの特性に対応するために、IPC地域パラ競技大会が、時期やWorld Bocciaの基準を満たしている場合に限り、World Boccia地域選手権大会として認可・統合される可能性があります。地域パラ競技大会がWorld Boccia地域選手権として認可された場合、その年の当該地域における同レベルの大会は1つに統合されます。

AO選手権など地域選手権への出場権は、World Bocciaランキングに基づき、チーム・ペア戦は最大12ヶ国、個人戦は最大32名まで各クラスでの出場枠があり、今大会には16ヶ国から122名の選手(ランプオペレーター含む)がエントリーしています。


8つの異なる国際競技大会タイプ

World Bocciaが定める競技及びランキングシステムに関して、2024年末に公表された最新版「Competition & Ranking Manual」では、年間数十大会に上るWorld Boccia公認の国際大会が8つのタイプに分類されています。

1. Paralympic Games(4年に1回)
2. World Boccia Championships(4年に1回:中間年)
3. World Boccia Regional Championships(2年に1回:各地域で実施・世界選手権およびパラリンピックへの重要なルート)※地域によってはIPC Regional Para Gamesが代用されることもある
4. ①World Boccia Paralympic Team and Pairs Qualification Tournament(パラリンピック前に実施:代表選手輩出国以外でランキングによって招待)
 ②World Boccia Paralympic Individual Qualification Tournament(パラリンピック前に実施:代表選手出場権を持っていない選手でランキングによって招待)
5. World Boccia Cup(年に最低4回:4地域での開催が理想とされる)
6. World Boccia Challenger(年に最低6回:各地域パラゲームスもこのカテゴリーに代用される)
7. International Invitational Events(ポイント対象外)
8. World Boccia Open Youth Championships(ポイント対象外)

これら8つの競技大会タイプはそれぞれ頻度が異なり、大会のランク付けも異なります。大会のランクによって、世界ランキングを決めるポイントの係数も異なるため、高いランクの大会に出場し、ポイントを獲得することが世界ランキングを上げるためにとても重要となります。

World Boccia Competition and Ranking Manual
出典:World Boccia Competition and Ranking Manual

上図のように、それぞれ4年に1度しか開催されないパラリンピックと世界選手権は最高ランクに位置付けられています。そして今回タイ・パタヤで開催されるAO選手権などの地域選手権はパラリンピック最終選考会(Qualification Tournament)と同等となる2番目に高いランクに位置付けられており、また翌年に開催される世界選手権やパラリンピックの直接選考も兼ねる大会となっているため、この大会での順位はとても重要となるのです。




世界ランキングシステムの仕組み

さて、AO選手権の順位によって来年行われる世界選手権への道も拓かれるわけですが、そこで権利を得られなくても世界ランキングでの選考があるので、このランキングを上ていくことも重要です。世界ランキングの計算方式は「Competition and Ranking Manual」の中で示されています。非常に難解なのですが、少し解説していきましょう。

まず大会で獲得できるポイントは「大会出場」によるポイントと「勝利」によって得られるポイントに分類されます。「勝利」によるポイントは「予選ラウンド」から「決勝」までそれぞれ獲得できるポイントが異なり、以下の通りとなります。

World Boccia Competition and Ranking Manual
出典:World Boccia Competition and Ranking Manual

また、先ほど出てきた大会ランクによる係数も異なります。その係数は以下のように示されています。

World Boccia Competition and Ranking Manual
出典:World Boccia Competition and Ranking Manual

正直この図を見ても「???」という方も多いと思います。簡単に説明すると、最高ランクの世界選手権やパラリンピックで獲得したポイントは4倍となり、大会終了翌日から1年間有効。1年が経過するとそのポイントの係数は少し減少し2.5倍換算となり、2年後に同等の大会が開催された時点で失効するということになります。

同じく2番目に高いランクに位置付けられる地域選手権やWorld Boccia Cupなどは大会終了翌日から1年間獲得ポイントの2.5倍、翌年は1.5倍でポイント換算され、更に下位ランクのWorld Boccia Challengerではそれぞれ1年目が1倍、2年目が0.75倍で換算される形になります。

つまり、より高いランクの大会で勝利を重ねることが世界ランキングアップのカギとなるのです。


さぁ、みんなで火ノ玉JAPANを応援しよう!



複雑で難解な部分もあったと思いますが、多少クリアになったでしょうか?

少なくともAO選手権での成績が来年の世界選手権への直接的な道に繋がること、そしてランキングポイントの係数が高いこの大会でポイントを稼ぐことが世界選手権への近道となることはご理解いただけたかと思います。更に、こうした積み重ねが4年に1度のパラリンピック出場権を手繰り寄せるということもなんとなくわかったはず!

まずは、AO選手権で勝利を重ね、最高ランクの大会である世界選手権に出場すること。そして世界選手権でまた勝利を重ね、ポイントを稼ぐことが、3年後のLA28パラリンピックへの重要なルートとなるのです。

ということで、AO選手権が重要な大会であるということがわかったと思います。とはいえ、開催国のタイを始め、強豪ひしめくアジア・オセアニアでの戦いを勝ち抜くのは簡単ではなく、ここで勝つことは世界で勝つことに等しい価値があります。さぁ、みんなで火ノ玉JAPANを応援しよう!

▶︎日本ボッチャ協会公式ファンコミュニティ「Bラボ」メンバーになって応援する
▶︎日本ボッチャ協会公式Xをフォローする
▶︎日本ボッチャ協会公式Instagramをフォローする
▶︎日本ボッチャ協会公式Facebookページをフォローする

この記事をシェアする

お知らせ一覧へ戻る

連大会

大会名
開催場所パタヤ(タイ)
大会日程2025年5月22日(木)〜27日(火) ※5/19(月) Arrival Day - 5/28(水) Departure

連するお知らせ