令和4年度スポーツ振興くじ助成事業 令和4年度クラス分け員対象コンプライアンス研修について(オンライン)
公認クラス分け員の皆様を対象に、表記研修会を開催します。
本研修は受講必須となっております。
ご都合により出席できない場合は、クラス分け委員会へご連絡をお願いします。
http://www.toto-growing.com/
公認クラス分け員の皆様を対象に、表記研修会を開催します。
本研修は受講必須となっております。
ご都合により出席できない場合は、クラス分け委員会へご連絡をお願いします。
http://www.toto-growing.com/
「当協会の名義を冒用した日本選手権にかかわる偽のメールが、日本選手権の参加者宛てに送信されている事実が確認されていますので、日本選手権に参加される皆様は十分ご留意ください。当該メールについては、現在、当協会において調査中であり、事態によっては然るべき対処をすることを検討しております。日本選手権に参加される皆様においては、当協会名義で不審・不明なメールが届きましたら、当協会までご連絡をお願いいたします。」
表題の件につきまして、お知らせします。
併せて、クラス分け委員会ページに掲載している、BISfedクラス分けルール(5th)翻訳版もご確認ください。
クラス判定に係るプロテストの手順および、再評価依頼について、下記の通りお知らせします。
プロテスト(抗議)と再評価依頼については、手順や期間が異なりますので、お間違えの無いようお願いいたします。
登録選手は必ずご確認ください。
BISFed クラス分けルールの翻訳版(第5 版)を掲載いたします。
国内の選手のクラス分けは、BISFed のクラス分けルールに準じた方法で実施しており、最新版はこの第5 版です(2022 年5 月現在)。
こちらは今後も文言の修正等 行っていく予定です(評価基準や内容が変わることはありません)ので、あくまで暫定版としてご参照ください。
なお、国内版(日本ボッチャ協会版)については、BISFed クラス分けルール第5版をもとに、委員会で整備中です。完成しましたらweb サイトに掲載をさせていただきますので、今しばらくお待ちください。
あわせて、「国内大会」タブに掲載している、「お知らせ」についてもご参照ください。
原文はこちらから確認できます。
国内のクラス分けシステム整備のため、⽇本選⼿権⼤会出場選⼿のクラス分けについては、資料 のように実施します。 ご確認をお願い致します。